当院の安全管理について
医療事故を防止するためには、医療施設および職員個人が、事故防止の必要性・重要性を自分自身の課題として認識し、事故防止に努めることはもちろん、組織全体として有効な事故防止体制および組織風土を作り上げることが必要です。
また不幸にして事故が発生した場合には、いついかなる事故であっても、患者の生命および健康と安全を最優先に考え、また人権を尊重した行動をとることが重要です。
中島病院においては、このような考え方のもとに、危機管理と医療の安全対策の推進および医療事故発生時の対応方法を規定し、適切かつ安全な医療の提供体制を確立するための委員会を設置し、活動しております。
また不幸にして事故が発生した場合には、いついかなる事故であっても、患者の生命および健康と安全を最優先に考え、また人権を尊重した行動をとることが重要です。
中島病院においては、このような考え方のもとに、危機管理と医療の安全対策の推進および医療事故発生時の対応方法を規定し、適切かつ安全な医療の提供体制を確立するための委員会を設置し、活動しております。
医療に係る安全管理のための指針
中島病院(以下「当院」という)は、地域に信頼される内科専門病院として、質の高い安全な医療を提供することを目的として、「医療に係る安全管理のための指針」を策定致しました。
1.安全管理に関する基本的な考え方
当院では、患者さんが安心して医療を受けられる環境を整備し、安全かつ適切な医療を提供するため、医療安全推進対策委員会を設置し、安全管理体制の確立に取り組むこととする。
2.医療安全推進対策委員会
安全管理に関する基本的な考え方を達成するために、医療安全推進対策委員会を設置する。その組織、運用については、別に規程及びマニュアルを設ける。
3.安全管理のための職員研修
医療に係る安全管理のための基本的な考え方および具体策について、当院の職員に周知徹底を行い、個々の職員の安全に対する意識、安全に業務を遂行するための技能やチームの一員としての意識の向上等を図る。
そのために、全職種を対象にした安全管理研修を年2回定期的に開催し研修の内容について記録を残す。
そのために、全職種を対象にした安全管理研修を年2回定期的に開催し研修の内容について記録を残す。
4.事故報告等の医療に係る安全の確保を目的とした改善のための方策
当院における医療事故(過誤)およびヒヤリハット事例等は、それぞれの報告用紙を用いて、医療安全推進対策委員会に提出する。
医療安全推進対策委員会では、提出された報告書内容を分析し、改善策を検討する。
医療安全推進対策委員会では、提出された報告書内容を分析し、改善策を検討する。
5.医療事故発生時の対応
当院では、重大な医療事故が発生した場合には、迅速かつ適切に臨床的対処を実施し、救命や回復に全力を注ぐとともに、患者さんや家族に対し充分な情報提供を行う。
また、発生した事故情報の把握、原因究明、対応策および再発防止策の検討を速やかに図るため、「重大医療事故発生時対応指針」に基づき、適切に対応する。
また、発生した事故情報の把握、原因究明、対応策および再発防止策の検討を速やかに図るため、「重大医療事故発生時対応指針」に基づき、適切に対応する。
6.患者さんに対する本指針の閲覧
本指針は中島病院ホームページに掲載すると共に、患者さん及びその家族等からの閲覧の求めがあった場合はこれに応じるものとする。
7.患者さんからの相談への対応に関する指針
当院では、患者さん及びその家族へ安全で安心できる医療サービスを提供するために、「相談窓口」を設置し、種々の相談に対し、適切かつ親切に対応する。
相談内容から問題点・課題を見つけ、医療安全確保のための改善活動に生かす。
相談内容から問題点・課題を見つけ、医療安全確保のための改善活動に生かす。
8.その他
当院では、常に安全確保体制の点検、見直しを行うとともに、他機関からの情報収集に努め、医療の安全性の向上を図る。
当院の安全管理のための各委員会
医療事故安全推進対策委員会
院内各科における医療事故およびヒヤリ・ハット事例の収集、分類統計・分析・検討を中心に活動しています。
医療事故
医療に関わる場所で、医療の全過程において発生するすべての人身事故で、以下の場合を含む。なお、医療従事者の過誤・過失の有無を問わない。
- 死亡、生命の危険、病状の悪化等の身体的被害および苦痛、不安等の精神的被害が生じた場合
- 患者が廊下で転倒し負傷した事例のように、医療行為とは直接関係しない場合
- 患者についてだけでなく、注射針の誤刺のように、医療従事者に被害が生じた場合
ヒヤリ・ハット事例
患者に被害を及ぼすことはなかったが、日常診療の場所で“ヒヤリ”としたり“ハット”とした経験を有する事例。
具体的にはある医療行為が
具体的にはある医療行為が
- 患者に実施されなかったが、仮に実施されたとすれば、何らかの被害が予測される場合
- 患者には実施されたが、結果的に被害がなく、またその後の観察も不要であった場合
などを指す。
医療事故の分類
- レベル0 間違ったことが発生したが、患者には実施されなかった場合
- レベルHR レベル0の状況であるが、実施されれば「レベル4~5」が予測される場合
- レベル1 事故による患者への実害はなかったが、何らかの影響を与えた可能性がある。観察を強化し、心身への配慮の必要性が生じた場合
- レベル2 事故によりバイタルサインの変化が生じ、患者への観察強化または検査の必要性が生じた場合
- レベル3 事故により治療が生じた場合 必要でなかった治療、処置の必要性や入院日数の増加
- レベル4 事故により永続的な障害や後遺症が生じた場合
- レベル5 事故が原因で患者が死亡した場合
年間レベル集計表(件)
2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | |
R-0 | 52 | 115 | 82 | 37 | 72 | 49 |
R-HR | 37 | 14 | 15 | 8 | 7 | 6 |
R-1 | 416 | 423 | 371 | 387 | 326 | 298 |
R-2 | 236 | 197 | 182 | 148 | 100 | 106 |
R-3 | 124 | 120 | 141 | 101 | 119 | 112 |
R-4 | 0 | 0 | 0 | 1(※) | 0 | 0 |
R-5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
計 | 865 | 869 | 791 | 682 | 624 | 571 |
※ 重大な医療事故の概要
令和2年2月(2020年)
1例
発生
令和2年2月
事例の概要
80代男性:認知症・敗血症にて入院中
深夜帯に病室より大きな音がし、訪室すると病室で倒れていた。
顔面・頭部を打撲、鼻出血あり、発見時、バイタル異常無く意識レベルもクリアであった。
30分後、痙攣出現・意識レベル低下し脳出血と診断された。
事例の対応
日頃は歩行可能、ポータブルトイレも自力で行くことが出来ていた。
普段から夜は部屋が暗いのが好みとの事で、消灯後、枕元の電気を点けても自分で切り、真っ暗にしており、その都度対応していた。
事例発生5分前には定時のラウンドも行っており、入眠していることを確認していた。
事例発生後は、チーム・病棟で事例を共有し、再発防止に向けて対策を検討した。
令和2年2月(2020年)
1例
発生
令和2年2月
事例の概要
80代男性:認知症・敗血症にて入院中
深夜帯に病室より大きな音がし、訪室すると病室で倒れていた。
顔面・頭部を打撲、鼻出血あり、発見時、バイタル異常無く意識レベルもクリアであった。
30分後、痙攣出現・意識レベル低下し脳出血と診断された。
事例の対応
日頃は歩行可能、ポータブルトイレも自力で行くことが出来ていた。
普段から夜は部屋が暗いのが好みとの事で、消灯後、枕元の電気を点けても自分で切り、真っ暗にしており、その都度対応していた。
事例発生5分前には定時のラウンドも行っており、入眠していることを確認していた。
事例発生後は、チーム・病棟で事例を共有し、再発防止に向けて対策を検討した。
医療事故対策協議会
今日、医療の安全確保は病院運営において最も重要な課題の一つです。当院は、地域に信頼される内科専門病院として、医療安全の徹底に努めています。そして医療事故対策協議会は、医療事故に関して必要な活動をおこないます。
主な活動内容
1.重大医療事故発生時の対応に関する指針の作成
2.医療従事者等に対して指針の徹底
3.重大医療事故報告を受け、医療安全推進対策委員会にその原因追求や再発防止に向けての取り組みを指示
4.重大医療事故発生時に警察・行政に対して連絡を行う
委員会の構成メンバー
委員長 病院長
副委員長 副院長
委員 看護部長
事務長
書記(看護科より1名)
主治医
関係所属長
リスクマネジメント委員長
関係者
医療事故発生時、または委員長が必要と認める時に委員会を開催し、委員会での決議事項は、委員長が安全管理会議に報告を行います。
1.重大医療事故発生時の対応に関する指針の作成
2.医療従事者等に対して指針の徹底
3.重大医療事故報告を受け、医療安全推進対策委員会にその原因追求や再発防止に向けての取り組みを指示
4.重大医療事故発生時に警察・行政に対して連絡を行う
委員会の構成メンバー
委員長 病院長
副委員長 副院長
委員 看護部長
事務長
書記(看護科より1名)
主治医
関係所属長
リスクマネジメント委員長
関係者
医療事故発生時、または委員長が必要と認める時に委員会を開催し、委員会での決議事項は、委員長が安全管理会議に報告を行います。
褥瘡対策委員会
褥瘡は世に言う「床ずれ」です。種々の原因で寝たきりを余儀なくされた患者さんに出来やすい疾患です。
我々の使命は褥瘡を治すのが中心の活動でなく(勿論治します)褥瘡を発症させないことを目的として活動しています。
寝たきりの患者さんが居られたら、褥瘡を作らないようにどうすれば良いか個々の症例で検討し実行する委員会です。
しかしながら、対策しても不幸にして褥瘡が発症される方が居られます。一度褥瘡が発症したら治癒するのに時間がかかり入院期間も長くなります。
少しでも早く治癒できるように基本的に毎日の創部処置、週に1回の褥瘡回診を行っております。また、月に1回は褥瘡対策委員会を開催し、褥瘡患者のプレゼンテーションを行い、問題点や今後の治療方針などをディスカッションしています。
我々の使命は褥瘡を治すのが中心の活動でなく(勿論治します)褥瘡を発症させないことを目的として活動しています。
寝たきりの患者さんが居られたら、褥瘡を作らないようにどうすれば良いか個々の症例で検討し実行する委員会です。
しかしながら、対策しても不幸にして褥瘡が発症される方が居られます。一度褥瘡が発症したら治癒するのに時間がかかり入院期間も長くなります。
少しでも早く治癒できるように基本的に毎日の創部処置、週に1回の褥瘡回診を行っております。また、月に1回は褥瘡対策委員会を開催し、褥瘡患者のプレゼンテーションを行い、問題点や今後の治療方針などをディスカッションしています。
輸血療法委員会
輸血療法委員会は安全管理委員会の諮問機関として活動しています。
医師、看護師、薬剤師、医事科、検査科より各1名委員を選出して構成され当院の血液製剤の使用が安全に行われるよう取り組んでいます。
近年血液製剤の安全性は大幅に高くなってきています。しかし潜伏期の献血によるウイルス感染例や輸血後GVHD例等が依然として存在します。
厚生労働省の『血液製剤の使用指針』『輸血療法の実施に関する指針』を基に当院独自の指針・マニュアルを作成し安全かつ適正な血液製剤の使用が実施できるように啓蒙活動をしています。
また、平成16年4月から生物由来製品感染等被害救済制度ができました。その『遡及調査ガイドライン』に沿って輸血前検査、輸血後検査、検体保管、書類保管など院内での安全な血液製剤の使用を確立するために活動している委員会です。
医師、看護師、薬剤師、医事科、検査科より各1名委員を選出して構成され当院の血液製剤の使用が安全に行われるよう取り組んでいます。
近年血液製剤の安全性は大幅に高くなってきています。しかし潜伏期の献血によるウイルス感染例や輸血後GVHD例等が依然として存在します。
厚生労働省の『血液製剤の使用指針』『輸血療法の実施に関する指針』を基に当院独自の指針・マニュアルを作成し安全かつ適正な血液製剤の使用が実施できるように啓蒙活動をしています。
また、平成16年4月から生物由来製品感染等被害救済制度ができました。その『遡及調査ガイドライン』に沿って輸血前検査、輸血後検査、検体保管、書類保管など院内での安全な血液製剤の使用を確立するために活動している委員会です。
医療ガス安全管理委員会
医療ガス設備の安全管理を図り、患者の安全を確保することを目的としています。
年2回の医療ガス供給設備保守点検、及び年1回の保安講習を計画・実施しています。
年2回の医療ガス供給設備保守点検、及び年1回の保安講習を計画・実施しています。
災害対策委員会
地震、風水害、火災等予想される災害に備えて必要な諸施策、対処要領等を計画立案しています。
年2回の防災(避難誘導)訓練、及び年1回津山市消防署において地震体験・消火器操作訓練を実施しています。また、年2回の消防設備点検を実施し、防災に対し万全の態勢を整えています。
年2回の防災(避難誘導)訓練、及び年1回津山市消防署において地震体験・消火器操作訓練を実施しています。また、年2回の消防設備点検を実施し、防災に対し万全の態勢を整えています。